船釣りしてみたいけど…
どーやって乗るの??
という不安や疑問を解消します。
陸っぱりでは出会えない大物、味わえないファイトを是非体験してください。
STEP1 乗る船を決めよう!
船によってその時期に狙うターゲットが違います。
出港地・ターゲット・料金・時間などバラバラですので、まずは船の情報をしっかり集めて、どの船に乗るのかを決めましょう。

STEP2 船の空き状況を確認しよう!
乗りたい船が見つかれば、次は乗りたい日に空きがあるのかを確認します。
遊漁船のHPで予約や出船状況を公開している船もありますので、まずはインターネットで調べてみましょう。
HPがない、HPにも記載がない場合は次のSTEPへ進みます。
(画像:HPでの予約状況表示例)

STEP3 船長さんへ連絡しよう!
いよいよ船長さんへ連絡をします。
船によっては、HPからの問合せでのみ受け付けているところもあるので、そのときはフォームに沿って入力して送信します。
電話するときの確認事項としては
- 乗りたい日の空き状況確認
- 参加人数を伝える
- どんな魚を狙って、どんな仕掛けがオススメか
- 集合時間と場所
- 出港時間と帰港時間
- 駐車場の有無、救命胴衣の有無
その他、トイレ、ポット、電子レンジ、氷の有無もHPに記載がなければ確認してもいいかも知れません。
※船長さんに電話をする際には時間に注意しましょう!
海の上にいることもありますし、次の日の予約で朝が早いため、夜も早くからお休みになれられています。HPで連絡時間帯を確認するなど、船長さんのご迷惑にならないよう配慮しましょう。


STEP4 乗船前日!
タックルや仕掛けの準備も済ませました。
ほとんどの船長さんは、乗船前日の夕方(18時前後が多い)に天気予報から出船の判断をして、確認の電話をしてくれます。波が高い、などあいにくの天候で出船が中止となることもあります。
出船が決定のときは、改めて時間の確認をしましょう。
持っていくものの準備として以下を参考にしてください。


- タックル
- 仕掛け
- 酔い止め薬(必要に応じて)
- 飲み物(2㍑は欲しい)
- 着替え
- 雨具
- タオル
- 食料品
- クーラーBOX
- その他船長から指示のあった物
携帯や財布、車の鍵などを入れるジップロック袋があれば便利ですよ♪
STEP5 乗船当日!
さぁ、いよいよ当日です!
私は当日の朝にコンビニで食料品や水を買い込みます。
港に着いたら、船長に元気よく挨拶しましょう。
船はチャーターをしない限り、基本的に他のお客様と乗り合いです。
同船する他のお客様にも「よろしくお願いします」と挨拶をしましょう。
車から持ち込む物を降ろし、指定された駐車場所に車を止めます。
※クーラーBOXは船に乗せない場合が多いです。
船が港に帰ってきてから、クーラーBOXを降ろし釣った魚を入れます。

補足 船上でのマナー
船によって様々な決まり事がありますので、船長さんに確認しましょう。
確認事項としては
- ロッドをどこに掛けるか
- 荷物はどこに置いておくのか
- 釣り座(釣りをする場所)はどこか
右舷のみ、など指定がありますので、ポイント到着時に随時確認するのがいいと思います - キャビン(船内)は土禁・禁煙かどうか
ゴミは基本的に持ち帰りです。船、海を汚さないようにしましょう。
