フッコ(スズキの幼魚)|魚図鑑

zkn_seabass01

スズキ(Lateolabrax japonicus)

スズキ目スズキ亜目スズキ科

フッコ(スズキの幼魚)|魚図鑑
フッコ(スズキの幼魚)|魚図鑑
フッコ(スズキの幼魚)|魚図鑑

特徴

ルアーフィッシングで人気のターゲットです。

マルスズキ・ヒラスズキ・タイリクスズキと区別され、学術上もそれぞれ別の個体として分類されています。
ここでは、マルスズキの紹介をします。

頬に鋭いトゲがあり、触るときには要注意です。
ファイト中のエラ洗いでラインブレイクの原因にもなります。

冬は湾口部や河口など外洋水の影響を受ける水域で産卵や越冬を行ない、春から秋には内湾や河川内で暮らすという比較的規則的な回遊を行ないます。
昼間はあまり動かず、夜になると動きだします。

食性は肉食性で、小魚や甲殻類などを捕食します。

・「スズキ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。2015年7月3日11時(日本時間)現在での最新版を取得。

味・食べ方

身は血合いがほとんどない白身で、「スズキ」という和名が「すすぎ洗いしたようなきれいな身」に由来するとする説もあるほど柔らかくて癖もなくあっさりしています。

産卵期である冬に、内湾に産卵回遊した大型のスズキが多獲されて多く市場に出回り、そのためにスズキの旬が冬とされることがあります。
しかし、この時期には生殖腺に栄養が多く要求されるために体は痩せて肉質は非常に悪いです。
スズキの肉質がよくなるのは夏で、夏のスズキはよく太って非常に美味なので、当サイトでは旬を夏としています。

生息場所が沿岸であることから水質のよくない河川や工場排水の流れ込む場所で捕獲されるスズキは臭みがあります。

沖合や良好な水質に生息する個体は、魚肉やアラのみならず、肝臓や心臓はソテー、腸は吸い物や煮物、刺身で余った皮は炙り焼き、骨は出汁とり等々、捨てる部分がほとんどなく無駄なく食べられます。

・「スズキ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。2015年7月3日11時(日本時間)現在での最新版を取得。

カルパッチョ  / 天ぷら / 煮付け / ムニエル

呼び名・地方名

出世魚で成長とともに呼び名が変わります。
九州では、セイゴ→フッコ→スズキ、と呼んでいます。

ハネ、セッパ、ハクラ、マダカなど。

おすすめタックル・アイテム


捌き方

捌き方募集中です。

スズキの捌き方

動画とともに募集中です。

レシピ広場


スズキときのこのホイル焼き~バター風味~
recipe_029
野菜たっぷりで魚の身もホクホクなオススメの料理です♪

詳しくはコチラ

レシピ名(太字)
sakana

レシピの説明

詳しくはコチラ

レシピ名(太字)
sakana

レシピの説明

詳しくはコチラ

レシピ名(太字)
sakana

レシピの説明

詳しくはコチラ

スズキのおいしい料理店

店名(太字)
info_restaurant01

住所
電話番号
営業時間

詳細はコチラ

店名(太字)
info_restaurant01

住所
電話番号
営業時間

詳細はコチラ

店名(太字)
info_restaurant01

住所
電話番号
営業時間

詳細はコチラ

店名(太字)
info_restaurant01

住所
電話番号
営業時間

詳細はコチラ