アジの3枚おろし|釣るるん♪九州魚の捌き方集

アジの3枚おろし|釣るるん♪九州魚の捌き方集

アジと言っても、ヒラアジなど他の魚もいますが、釣るるん♪九州では「マアジ」のことを指します。

成長と共に呼び名も変わりますが、豆アジ・アジゴ・アジを対象とした3枚おろしの方法を紹介します。

アジって1年中スーパーに並んでいますし、日本中に広く生息していますので、旬も地域によって変わってきます。
これほどメジャーで美味しい魚はいないのでは?と思ってしまいます。

アジはトゲが多く怪我しやすいですが、肛門の前に太い棘があり最も注意が必要です。

アジの3枚おろし|釣るるん♪九州魚の捌き方集
アジの3枚おろし|釣るるん♪九州魚の捌き方集

ぜいご、頭、ハラワタを落としておきます。

ぜいごの落とし方は別でも紹介していますので参考にしてください。

アジの3枚おろし|釣るるん♪九州魚の捌き方集
アジの3枚おろし|釣るるん♪九州魚の捌き方集

背ビレに沿って包丁を入れます。

背ビレから中骨までも骨がありますので、骨に沿って中骨まで切り込みをしっかりと入れます。

アジの3枚おろし|釣るるん♪九州魚の捌き方集
アジの3枚おろし|釣るるん♪九州魚の捌き方集

お腹側も2と同様に中骨まで切り込みを入れます。

料理屋さんじゃないので、2と3は逆になってもいいと思いますが…。

アジの3枚おろし|釣るるん♪九州魚の捌き方集
アジの3枚おろし|釣るるん♪九州魚の捌き方集

身を持ちながら、中骨に沿って包丁を走らせて身を骨から切り取ります。

尾ビレ側から、と絶対的に決める人もいらっしゃいますが、料理屋さんじゃないので、ここではどちらでもいい!とします。写真は頭側から切り取ってます。

2~4をもう片方の身で繰り返して3枚おろしの出来上がりです!